現地で製造・販売
に至ったストーリー
「和田久(わだきゅう)」は1925年(大正14年)創業、東京・築地の老舗削り節専門店です。3代目社長の和田祐幸氏は2008年頃、和食がブームになりつつあった欧州で日本のかつお節の市場開拓の可能性を探るためパリやロンドンを巡りました。当時は、欧州には日本食店が1~2万軒ほどあったといわれ、「和食といえば寿司」という段階を超えて、徐々に創作和食や居酒屋のような業態、味噌汁などのメニューも登場しつつあったといいます。和田氏は「欧州でも本格的な和食や日本食が広がる時代が近いうちに到来するだろう」と感じ、かつお節の可能性も今後高まるはずだと確信したのです。当時、ロンドンで活躍する日本人シェフと話した際に、日本製の自社製品かつお節の賞味期限切れのものがなぜか5倍もの値段で現地に出回っていることを知り、欧州で正規のかつお節を展開できないものかと考えたといいます。
ただ、EUの食品安全基準では、日本でかつお節を燻蒸(燻すこと)する際に付着するベンゾピレンの問題で、日本から輸出することはできませんでした。では、現地で製造することはできないかとも考えましたが、いきなりヨーロッパで工場設立はリスクが高すぎると判断しました。そこで、付き合いのあったベトナムの鰹節工場にEU HACCP取得を依頼し、ベンゾピレンが付着している表皮部分をしっかり削り取り、そこからロンドンへ輸出するという方法で条件をクリアしました。2010年からは、こうして輸送されたかつお節の素材をロンドン工場で「削り節」として加工し販売を始めることができたのです。その後は、和田氏が自ら欧州各地を駆け巡って営業し、徐々に市場を開拓していったといいます。
ただ、この方法では時間もコストもかかるため、やはり欧州で工場を設立し、欧州の厳しい基準を満たしたかつお節を製造できないものかと並行して研究を続けていました。そして、ついに欧州の基準を満たす独自のかつお節の製造方法を生み出したのです。
