2015.12.25
うま味レクチャー 2015 「うま味とデセール」 -知と技を活かす- 【開催報告】
NPO法人うま味インフォメーションセンターでは、これまで食材の持つうま味とそのうま味を活かした日本料理、中国料理、フランス料理をテーマにうま味レクチャーを実施してまいりました。
うま味インフォメーションセンター
2015.12.25
NPO法人うま味インフォメーションセンターでは、これまで食材の持つうま味とそのうま味を活かした日本料理、中国料理、フランス料理をテーマにうま味レクチャーを実施してまいりました。
2015.12.01
フランス第二の都市、ガリア王国時代の首都であったリヨンは、独自で豊かな食文化を誇ると同時に敬愛されるシェフ、ポール・ボキューズ氏誕生の地です。ボキューズ氏の名を冠するポール・ボキューズ・インスティテュートには好奇心あふれる学生たちが集まり、新しい味覚を学ぼうとうま味講義に参加しました。
2015.09.30
日本調理科学会は、1968年に調理科学研究会として発足し、1985年に現在の名称に改め、日本学術会議登録学術研究団体として、人間生活に深く関わる調理について、科学的、文化的に研究を行っている団体です。
2015.09.04
日本の高齢化率は2013年時点での推計で25%に達し、世界一の「超高齢社会」となっています。その中で人が年を取ることに賢く対処し、個人・社会が知的に成熟すること、すなわち「スマートエイジング」という概念が注目されています。
2015.08.17
2013年12月、世界の伝統文化などを保護するユネスコの無形文化遺産に「和食」の食文化が認定されました。
2015.08.17
2015年5月、「地球に食料を、生命にエネルギーを」をスローガンに、ミラノ国際博覧会(ミラノ万博)がイタリア・ミラノで開幕しました。
2015.05.11
2013年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、世界各国から日本の食文化や健康的な食生活への関心が一段と高まってきています
2015.05.11
うま味インフォメーションセンターはうま味についての正確で最新の情報を、実際の体験とともにお届けするべく、日本各地の調理師養成機関と共催でうま味レクチャーを開催しております。
2015.01.19
本年で3回目を迎えた新潟調理師専門学校でのうま味講義も前回までと同様に学生の方々にうま味の理解を深めていただく目的で当センター二宮くみ子理事によるうま味講義を実施し、試食試飲によるうま味体験を織り交ぜて以下のような内容で進めました。
2015.01.08
うま味の機能の一つ、唾液分泌促進作用は、近年、歯科医療分野でも注目を集めております。このたび、口腔診断の第一人者の東北大学大学院歯学研究科の笹野高嗣教授よりご紹介をいただき、「いい歯の週間」の11月9日、山形県歯科医師会歯科医学会「食べるを科学する -味覚についてー」での「うま味発見体験講習」を実施いたしました。