瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県では、ブリやアジ、タイ、太刀魚、イワシ、サバなど四季折々のさまざまな魚介が水揚げされます。ブリのあつめし(りゅうきゅう)は、主にブリなどの地元でとれた新鮮な魚を、醤油、酒、みりん、ごま、しょうがでつくるタレと和えていただく、一種の保存食として地元に浸透していきました。 「りゅうきゅう」という名については諸説あり、大分の漁師が、沖縄(琉球)の漁師につくり方を教わり、地元に持ち帰ったことから名がついたといわれる説や、ごま和えにする料理を「利休和え」と呼ぶことから派生したという説があります。漁師たちにとってのまかない飯、また保存食として、南部の沿岸地域から大分県全域に広まりました。
新鮮な魚の食感、醤油や酒などのうま味をたっぷり含んだタレの味のコンビネーションと、あったかいご飯。口いっぱいにうま味が広がる嬉しい一品です。
出典:農林水産省Webサイト『うちの郷土料理』をもとに作成
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ryukyu_oita.html